
キャッシュバック、なんて素敵な言葉なんでしょう。( *´艸`)
毎日、毎週、毎月買っているような生活必需品、どうせ買うならお得に買って、小銭をためちゃいましょう。
アメリカでポピュラーなキャッシュバックアプリの中から、ibottaを紹介したいと思います。
お買い物のたびにキャッシュバック、ためてお金をもらおう
アメリカにはクーポンの魔術師がいて、いろんな商品をタダ同然で買っている人たちがいると、最近は日本のテレビでも見かけたことがあると思います。
そんなことが可能なのは、こちらのクーポンが重複使用OKだったり、商品の会社が出しているクーポンにお店のキャンペーンが重なったりすることがあるからです。
一方ibottaは、提携企業が商品をPRするため商品にキャッシュバックをつける、というものです。
企業やお店が出す紙のクーポンとの併用も可能なので、使い方によってはとってもお得なんです♪
一つの商品のキャッシュバックは50セントだったり1ドルだったりと差がありますが、毎月ある程度の数のリベートを利用するとボーナスとして1~3ドルくらいもらえますし、祝日などに合わせてボーナスが増えたりもします。(後述します)
リベートとは払い戻しの意味で、ibottaでいうとキャッシュバックをもらえる電子クーポンのようなもののことです。
私は約4か月で100ドルためて、お金に変えてほしかったものを買いましたよ!
使い方はとっても簡単!
- アプリをダウンロード
- 買いたい商品のリベートを選ぶ
- お店/ウェブサイトにいって選んだ商品を買う
- レシートをスキャン(お店によっては商品もスキャン)(ウェブでの買い物には不要)
- お金にかえる
では詳しく見てみましょう♪
使い方1. アプリをダウンロード
まず、アプリストアでibottaをダウンロードします。
アカウントは、フェイスブックでログインとEメールでアカウント作成か選べたと思います。
初めての人は、紹介コードを入れてからアカウントを作ると10ドルのボーナスがもらえますよ!
(紹介コードでアカウント作成後にリベートを使う条件あり)
もしよろしければご自由にお使いください!私の紹介コード→ ixgoowq
使い方2.リベートを選ぶ
カテゴリーを選び、買い物したいお店orウェブサイトを選ぶと、リベート一覧が見れます。
クーポンはその場で割引ですが、リベートはレジで商品の価格を払い後で一部が払い戻しになる、というのが二つの違いですね。
↑カテゴリーはこの他にもたくさんあります。
↑私は主に食品の買い物の時に使いますのでGroceryの中の、よく行くお店walmartを選んでみます。
↑Walmart と提携しているリベートがでてきました。
下にスクロールしてすべてのリベートを見たり、上部の緑の部分を横にスワイプしてカテゴリー別にみることもできます。
緑のカテゴリーの下には商品やボーナスの宣伝などがでます。
選んだリベートは、下部のメニューの”My Rebates”に入っています。
お店によって提携しているリベートが違いますが、共通のものは別のお気に入りに指定したお店のリベート一覧にも追加されます。
↑Walmart では12個のリベートを選択しています。
↑私がWalmartで選んだもの一覧です。
条件付きリベート
そしてリベートの中には、一つのレシートで複数買ってもキャッシュバックがもらえるものや、複数個買わないとキャッシュバックがもらえないものなどもあります。
↑これは一つのレシートにつき、3つまでキャッシュバックがもらえる、という意味です。
↑こちらは、2つ以上買うことによってキャッシュバックがもらえる、というもの。
これらはリベートの右下の方にマークがでていて、リベートの詳細にも書いてありますので注意してみてくださいね。
表示に、”Any brand”と書かれたものは、どのブランドの物でもキャッシュバックがもらえます。
↑これはアイスクリームなら、どのブランドのものを選んでも、25セントのキャッシュバックがつきますということですね。
↑こちらはスーパーでのお買い物をするだけでもらえる25セント分のキャッシュバックです。
これら、”Any”のリベートはブランドを選ばないのでキャッシュバックをもらいやすいですが、ボーナスをもらう際の必要リベート数には数えられないことがほとんどですので、そこも注意が必要ですね。
それと、これはたまにあることですが、なんと無料で商品をもらえたりもします。
↑こちらのCHOBANIというブランドの新作ヨーグルト、お店で買った後に商品代金分のキャッシュバックがもらえます。
なので実質無料ということですね!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
使い方3.お店/ウェブサイトで商品を買う
お店で
ほしいものを選んだら、実際に買い物をします。
お店でリベートの商品を探すのが大変なこともありますが、同じブランドの同じような商品でどれがリベート商品なのか分からない時は、バーコードをスキャンして確認することができますので活用しましょう。
確認する方法は商品のページの下の方に、「Check product barcode」tというボタンがありますので押して四角の中にバーコードが来るようにかざすと、リベート適用商品かどうかを教えてくれます。
ウェブサイトで
AmazonやEbayなどのオンラインショッピングでもキャッシュバックがもらえます。
その場合は、一度ibottaを起動してから提携しているウェブサイトへアクセスし、そのまま買い物をします。
ibottaを通さず買い物するとキャッシュバックもらえませんので、気を付けてね。
ウェブサイトによっては全体の買い物から3%のキャッシュバックだったり、特定の商品を買うと数ドルのキャッシュバックだったりと、リベートの内容も様々ですべてのお買い物にキャッシュバックがもらえるとは限りませんので、条件をよく読みましょう。
使い方4.レシートをスキャンする
実際に買い物が終わったらibottaを起動し、下のメニューの真ん中にある「Redeem」というボタンを押します。
(ウェブサイトでお買い物した場合にはこのレシートをスキャンする手順はいりません)
↑WalmartのレシートにはQRコードが付いていますのでそれをスキャンするだけです。
↑その他のQRコードのついていないレシートを発行するお店の場合は、上の画像のような画面になり、Continueを押すとレシートの写真を撮るように指示されます。
↑なるべくレシートの全体が見えるように写真を撮り、入らない場合はピンクのプラスボタンをおしてもう一枚撮ります。
取り終わったら、右下のFinishを押します。
↑次に買った商品のバーコードもスキャンします。
↑24時間以内に$〇〇がアカウントに追加されますとでて、終了です。
この確認は大体数分しかかからずすぐに追加されます。
使い方5.お金にかえる
20ドル以上たまったら、ペイパルまたはVenmoに送金かギフトカードにするのかを選べます。
Venmoは使ったことがないのですが、ペイパル同様無料で使えるようです。
送金には数日ほどかかります。
ギフトカードは、Amazon, Walmart, iTunes, Best buy,GAP, Bed bath & beyond, Old navy, Targetなどなど、たくさんのお店から選べます。
効率的に早く貯めよう
ボーナスを最大活用
ひとつひとつのキャッシュバックは少額なので気の長い作業にも思えますが、ボーナスを利用することでより効率的に早くお金を貯めることができます。
↑ボーナスを見るには、下のメニューの右端にあるAccountに行くとリストの中にあります。
↑例えば毎月のボーナス。September Level 2と書いてあるものが、九月分のボーナスです。
10個のリベートをもらうとレベルが上がりさらに1ドルもらえるというものです。
そしてさらに10~15個のリベートをもらうとレベルがまた上がり、1~2ドル上乗せでもらえます。
(注意:毎月のボーナスは、チームメート全体でのリベートの金額をクリアしていないといけません。チームメートは、招待してくれた人や自分が招待した人がチームメートになります。どんどん友達を招待してみんなで貯めると早くたまりますよ!)
また、祝日前などに期間限定のボーナスがあることがあります。
ホリデーボーナスはもらえる金額が5~10ドルほどと大きいうえに、条件であるリベート獲得数は毎月のボーナスのリベートとかぶってカウントされるので、利用しない手はありません。
例えば、ホリデーボーナス5ドルの条件が10個リベート利用、その月のボーナス1ドルの条件も10個リベート利用だと、10個リベートをもらうだけでプラス6ドル加算されることになります。
ちょっとややこしく聞こえますが、要するにリベート=キャッシュバックをもらえばもらうほどプラスでお金がもらえますという感じです。
アメリカのホリデーに合わせてボーナスチェック、ぜひ忘れないでくださいね!
お店のクーポンと併用する
たまに近所のスーパーのクーポンが日曜にポストに入っていたりします。
それだけでなく、自分のよく行くスーパーのウェブサイトやアプリをチェックしてクーポンがないかどうかを見てみましょう。
ibottaを使う時はこのお店のクーポンも併用してよりお得にお買い物しましょう!
例えば、私の近所のスーパーは、毎月期間限定のクーポンを出しています。
内容は、50ドル買ったら10ドル割引だったり、30ドル分買い物するとフルーツがタダでもらえたりなど、結構お得な内容が多いんです。
このクーポンはibottaとはかぶらないので、ibottaでキャッシュバックももらえるしさらに割引になったりする、という仕組みです。
(注意1:アメリカのクーポンはものすごく量がたくさんあり、クーポンの話だけでブログをやっている人もいるほど複雑ですので、もしかするとibottaとの併用方法も他にあるかもしれません。)
(注意2:クーポンによっては、ibottaと併用できない場合もあるかもしれません、詳細は商品ごとに確認してくださいね。)
おわり
いかがでしたでしょうか?
周りにはクーポンでほとんどタダ同然でたくさんの商品をもらっているツワモノもたくさんいるのですが、私には奥が深すぎてなかなか極められません。。。
そんな私でも、ibottaはクーポンを集める必要もなく商品ごとにすぐにキャッシュバックをもらえるので、お小遣いを貯めることができました♪
どうせ買わなくてはならない食品のお買い物でお小遣いが貯めれるなら、ぜひ利用したいですよね!