お金が地面からはえてこないかな~
なんて思ったことありませんか?
私はしょっちゅうです(笑)
どこかにお金落ちてないかなーと思って外を歩いていたら20ドル札を拾ったことが3度ほどあります。
(ある意味金運超良い!?)
それはさておき、以前ご紹介させていただいたibottaの紹介記事への反応が少しですがありましたので、またまた少しだけお得なツールの情報をご紹介したいと思います。
Honey
お得なクーポンコード、以前はわざわざググって探していたのですが、そのほとんどは広告目的の偽コードだったり期限切れだったり、結局検索に時間がかかっただけで有効なクーポンが見つからなかったのは少なくありませんでした。
そのクーポン探しを自動でしてくれるのがHoneyというツールです。
s
また、買い物をするときに最安値を自動で探してくれる機能とハニーゴールドというポイントをためてお金にかえる機能もついています。
パソコンのブラウザなら現時点(2019年4月)では、Chrome、Firefox、Safari、Opera、Edgeにてサービスが受けられるようです。
Honey公式の紹介ビデオはこちらです。↓
使い方.エクステンションをインストールし、チェックアウトでクーポンを探すを選択するだけ
まず、Honeyのサイトでユーザー登録をします。
そしてお使いのブラウザのエクステンションをダウンロード&インストールするだけです。
ユーザー登録すると、”Honeyのエクステンションツールをインストールする?”とポップアップがでますので、インストールするを選択するか、手動で探してのインストールもできます。
インストールされるとブラウザ上部の検索窓の右側のエクステンションのところにオレンジのハニーのマークがでます。
そしたらオンラインのお買い物のチェックアウト画面でクーポンが見つかりましたよというポップアップがでるので、クリックすると自動でクーポンを探してくれます。
もしも有効なクーポンが見つからない場合は、Honey goldというものがもらえます。1000goldで$10ドル分のギフトカード(Amazon, Walmart, Targetなどなど)がもらえます。

またアマゾンでは価格の上にHoneyのマークで、違うセラーから低価格で売られていることを教えてくれます。

$33.95の上、Save $1.99という部分をクリックすると、その値段で売っているセラーを選択できます。
ほかにも、ドロップリストという、商品の値段が変動した時にお知らせしてくれる機能もついています。
上の写真のエスティーローダーのファンデの右横にhSaveというボタンにカーソルを合わせると、値下げしたらお知らせのドロップリストに登録できますよ。
簡単ですね!
$おすすめの使い方$ Honey + ibotta
以前紹介したibottaというキャッシュバックアプリと併用もおすすめです!
お目当ての商品があったら、
Honeyでクーポンを探す
↓
ibottaから目的のウェブサイトで買い物、決済時にコードを入れる
という感じです。
ダブルでお得になのでぜひ使ってください!
まれにですが、オンラインクーポンコードとは別に、お店や商品会社の発行するクーポン券も併用可能な場合もあります。クーポン券はポストに入っていたり、店舗においてあったりするので、好きなお店のクーポンを見かけたら確認してみましょう。
Sephora大好きなんですが高いですよね。セールも年に2回ほどしかしないみたいです。
そこで!Honeyで調べてみると、ディスカウントのクーポンコードはないのですが、オンラインで買い物するともらえる無料サンプルが1つ追加できたりしますよ。
ちょっとみみっちいですか?w
まぁSephoraのお店に行くと3つまでどれでも好きな商品のサンプルが毎回もらえますけど、多いに越したことはないですよね?!
ちなみのちなみに、ibottaに新しく、Pay with ibottaが追加されました!
実際の店舗での買い物時にibottaを使って支払うと、Sephoraでは4%キャッシュバックがもらえます。
…どちらがお得かな…?
( ^ω^)・・・計算は大の苦手ですw
使い方.アプリ編、エクステンションとの違い
Honeyに携帯アプリが出たようです!
まずiosからリリースされ、Androidではまだベータ版のようですが、私Androidなのでダウンロードしてみたところ、さくさく動くしちゃんと機能しているように思います。
iphoneの方はこちら、Androidの方はこちら
エクステンションとアプリとの違いは、
エクステンション:ブラウザでお買い物する際には自分でウェブサイトにアクセスし、Honeyにクーポンコードを探してほしい時に自動で探す。
アプリ:Honeyにすでにお店や商品が登録されていて、Honeyからアクセスすると自動で使えるクーポンがすでに探されていて、一つのお店だけでなく違うお店から複数の商品を買いたいとしても、ひとつのカートにまとめられる。
ということのようです。
パソコンからだとウェブサイトごとにクーポンを探してそのつどチェックアウトするのに対し、アプリはデパートで買い物するみたいに一つのカートに複数ブランドを入れてもいい、という感じですかね。
アプリのお店にはアマゾンは現在(2019年11月)時点で未登録のようですが、エクステンションの機能の一つ、ドロップリストはアプリからも見れるようです。
詳しく知りたい方はHoney公式ウェブサイトもどうぞ。


まとめ
・オンラインショッピングでのクーポン探しは自動の時代
・定価はあってないもの、クーポンアプリを駆使しよう
いかがでしたか?
オンラインショッピングは家にいながらお買い物できるのでお手軽ですよね。
定価で払わなくてもいいのならば払いたくない!という方はお試しくださいね。
ではまた。
