
英語での質問に答える時、YesかNo、迷ってしまう表現がいくつかありますよね。
私がよく迷う英語の質問への答え方を考えてみました。
Do you mind ~? への返し方
〇〇してもらえますか?という言い方のひとつに、Do you mind ~?という表現がありますね。
とっさに英語が出てこない時があると思うのですが、このmindを使った質問された時の返事に今でも時々迷ってしまいます。
例えば、
Do you mind closing the door? ドアを閉めてもらえますか?
と聞かれた時、「はい、いいですよ」と言いたいとき、
「No (I don’t mind)」=閉めてもいいよ と答えますよね。
この時、日本語では「はい」ですが英語では「No」となるため、時々こんがらがってしまいます。
よく試験でもひっかけ問題であったような気がします。
他にも~してもらえますか?という時の似たような表現に、
- Can you ~?
- Would you ~?
- Could you ~?
などもありますが、より丁寧な表現で聞かれた時にもきちんと応対したいですよね。
Do you mind ~?は、 直訳すると、~をすることを気にしますか? というような感じになると思うので、
「いいえ、気にしませんよ=してあげますよ」という感覚でとらえると、間違いが少なくなるかもしれません。

否定形での質問、最後に do you?/ don’t you? がつく文
もうひとつ答える際にちょっと迷ってしまう表現があります。
You don’t like 〇〇, do you? または Don’t you like 〇〇? という聞かれ方。
それ好きじゃないよね? という意味ですが、否定形での疑問文。
この表現も上のdo you mindの時のように、とっさに答える時にどっちだっけ?となってしまいます。
こういう時は、文章の中の動詞に対する答えを言うといいかもしれません。
例えば、
You don’t like cat, do you? 猫好きじゃないよね?
と聞かれたら、日本語ならここで否定形で聞かれた文に対して「いいえ好きですよ(”好きじゃない”ではないですよ)」となるかと思います。
英語では、動詞のlikeに着目してYesかNoを答えます。
猫が好きならYes, 好きではないならNo。
Don’t you think this book is intersting? この本面白いと思わないの?
動詞のThinkで考えて、
面白いと思うなら「Yes (I do think that’s interesting)」、
面白いと思わないなら「No (I don’t think that’s interesting)」。
する/思うならYes, しない/思わないならNo。

相手に同意する時
上記の否定形での質問に似ているのですが、相手が何かに対して意見を言っている時、必ずしも返事をしなければいけないという状況ではないけど同意したいとき。
例えば、
「私、キャビアって苦手なのよね~」
と言っている相手に同意したいとき日本語なら、
「私も」
となるので、単純に「Me too」でも大丈夫ですが、
テレビドラマや映画などの会話を聞いていると、Me tooの前に”Yes” か”No”がついている時があります。
日本語だと、
「キャビアって苦手なのよね~」に対して、
「うん、私も」とも言えるし、「いや、私もそうなのよー」とも言える、
といったニュアンスでしょうか。
この場合は特にイエス・ノーを付けなくても会話が成立するので困ることはありませんが、
もしつけたい場合や相手が言ったとき、どうやって使い分けてるのか気になるときがあります。
思うに、文法的に間違っている話し方をしているネイティブはたくさんいて、というか完璧に文法に則って話している人の方が少ないように思います。
なのでこれは個人的意見ですが、「Yeah me too」や「No me too」と言っている時の表情や声のトーンで区別しているのかな、と感じます。
日本語の、「うん私も」と言いたい人と、「いや私もなの」と言いたい人がニュアンスで話し方が違うように、英語にもあいまいな表現があるのだなーと感じました。

さいごに
なんか書いてても一瞬考え込んでしまいますw
英語の勉強方法でも書きましたが、英語はスポーツと同じなので繰り返すうちに返事を返す反射神経も慣れてパッと答えが出てくるようになると思います。
でも私は文法が苦手なので、詳しい文法に関する情報が知りたい場合は他のサイト等をご覧くださいね。